2012年03月29日

No 10     『リニューアル』

『リニューアル』


屋久島の玄関口の一つに

宮之浦港があります。

宮之浦港は鹿児島からの高速船やフェリーが着岸し

また、付近にはお土産屋さんが軒をつらねています。

港の目の前に「屋久島文化村センター」があります。

 @.jpg

ここでは屋久島の風土や歴史を

パネルや写真等で学ぶ事ができますが

一番のおススメは大スクリーンで見る屋久島の自然です。

この度、映像がリニューアルされ、より良いものが見られます。

一度見た人も、是非ここで映像をみて観光して下さい。

ここの集落には福禄寿様が鎮座されてます。

 A.jpg
posted by 久保ちゃん  at 09:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

No 9 『明星岳 岳参り』


岳参りとは

屋久島の山岳信仰の一つで

集落ごとに崇拝する山(岳)を決めており、

年に1〜2回(春・秋)に登り山頂の祠にお参りすることですわーい(嬉しい顔)


毘沙門天様が鎮座している後ろに

コブがある山が「明星岳」です

@.jpg

A.JPG

明星岳は松峰集落が崇拝しております。

岳参り道入口まで車で行く事ができますが、

入口までの案内標識がどこにも設置してなにので解りづらいです。

頂上までの所要時間は1時間30分ほどで行けます。

しかし、道は整備されてなく、増水の危険があるので

単独では行かない事をお勧めします。


道中には九州最高峰の宮之浦岳を見ることができ

頂上から眺める景色は絶景です。

安房地区〜小瀬田地区を見渡せ

種子島も見えます目わーい(嬉しい顔)

B.jpg


頂上には益救(やく)神社に祀られている

島の守護神 彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)の俗称である

一品宝珠大権現(いっぽうほうじゅだいごんげん)が祀られています。

C.JPG


個人的には1番好きな山になりました。

現在、明星岳の岳参りコースを整備する計画があり

手軽に登れるようになるそうです。

その時は是非!登って下さい。

posted by 久保ちゃん  at 17:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

No 8 『吉田集落』


今月から屋久島七福神の大札と共に

集落の情報を月1でお伝えしていきます。

3月は弁財天様が鎮座されてる

吉田集落をご紹介します。

@.jpg

弁財天様を管理されている吉田区長です。


屋久島の北西部に位置し、島の表玄関である宮之浦地区から

西へ約15kmのところにあります。

集落の前面には東シナ海を望み、海上に沈む夕日の絶景は素晴らしく、

A.JPG

平成14年にはNHKの朝の連続ドラマ「まんてん」のロケ地として全国に放映され、

吉田集落が有名になりました。

弁財天が鎮座されてる森山神社は安産の祈願として有名です。

弁財天様と共にご参拝して下さい。

B.jpg

まだまだ、紹介するところがあるのですが

またの機会にご紹介します。


posted by 久保ちゃん  at 19:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

No 7  『登山バス』



3月になって屋久島も暖かくなってきました。

日中の気温も高く、チラホラ桜も咲き始めてます。

気候も温暖になり、旅行者も増えつつあります。

さて、3月1日より荒川登山バスの運行がスタートしました。

@.jpg


屋久杉自然館 ⇔ 荒川登山口 の区間は交通規制になり

シャトルバス or タクシーでしか行けません。

これは登山口までの車の混雑解消と

乗合バスで排気ガスを抑え環境負荷を軽減する目的があります。

※時刻表や料金等は屋久島観光協会までお問い合わせください。

シャトルバスは屋久杉自然館からの発着になりますが

県道から、屋久杉自然館に向かう交差点付近に

A.JPG



毘沙門天様が鎮座していらっしゃるので

登山の安全を祈願して山に向かって下さいわーい(嬉しい顔)


posted by 久保ちゃん  at 12:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

No 6 『亀の岩』


屋久島は海亀の産卵地区として有名ですexclamation

産卵時期は5月〜7月なのですが

今年2月にはウミガメの上陸が確認されたそうです目

@.jpg


大黒天様が祭られてる中間集落にもウミガメが産卵の為に上陸するそうです

その中間集落に亀の岩があるのはご存じですか??

上部の写真に亀の形をした岩が有るのですが

皆様、解りましたか??

※正解は下部の写真です。

A.JPG



大黒天様の近くにあるのですが

是非、ご参拝後にでも探してみて下さい。

正解画像はこちら↓↓↓

B.jpg
posted by 久保ちゃん  at 08:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。